「年度の始まりは4月」というのは日本ではあまりにも当たり前で、今までなぜ4月なのかなんて考えたこともありませんでした。
ところが今は新型コロナウイルスの影響で、学校で授業ができず学習が遅れていることから、新学期を海外と同じ9月入学にしたらどうか?ということが議論されていますね。
ニュースを見る限り、外国では9月が新学期という国が多いようですが、日本で生活していて特に困ることもないので、「へぇ~」くらいにしか聞いていませんでした。
でもあらためて考えてみると、なぜ4月なんだろう?とか昔はどうだったの?なんて疑問が湧いてきました。
そこで今日は、そもそもなぜ日本では4月が新学期(年度始め)なのか、9月新学期になることのメリットとデメリット、賛成意見と反対意見などについて調べたことをまとめてみました。
昔の日本は9月新学期制だった!
「年度」という概念は「1年」という区切りを表すものですが、その始まりを年度初めといいます。
年度初めはそれぞれの分野によって違っていて、行政や企業の「会計年度」、農業分野では「穀物年度」といった考え方があります。
今回は、新型コロナウイルスの影響で休校が続いている学校の1年を表す「学校年度」が話題になっているのですが、実は学校年度は最初から4月だったわけではありません。
明治5年に「学制」という学校制度が始まりましたが、当初はドイツや英国を参考にして、9月入学が主流でした。
明治19年、「政治的な理由」から国の会計年度がそれまでの9月~8月だった会計年度が、「4月~3月」と変更されました。
そこで、まずは士官学校など軍関係学校の新学期が4月へと変わっていきました。
そして国や地方公共団体から補助金をもらっている学校は、国の会計年度に合わせる形で「4月から3月まで」に変更されていったそうです。
大学についても、現在の東京大学などの帝国大学が大正10年に4月入学としたことで4月から始まる学校年度が広がっていたとのことです。
日本はいつから4月はじまりなのか?
4月開始の年度は1886年(明治19年)から導入されました。
なぜ日本の会計年度が4月になったのかは、諸説あると言われていますが、
主に言われているのは以下の2つの説です。
①納税方法が米から現金に変わったため
②財政赤字を隠すため
①納税方法が米から現金に変わったため
江戸時代は米による税金(年貢)の納付でしたが、明治期に入ってからの税金はすべて現金による納付が原則とされます。そのため、米の収穫を終え、それを売って現金に換え、それから納税することを考えると4月が適切だった、という説です。
②財政赤字を隠すため
これは当時の大蔵大臣が赤字予算を解消したかったという、政治家の都合説です。
明治初期の日本政府は、7月が会計年度の始まりでした。当時、富国強兵のために多くの予算を投入した結果、1884年(明治17年)には大きな赤字財政へと転落。
当時の大蔵卿だった松方正義は、自分の任期中に赤字となることは避けたいという理由から、赤字会計とならないよう帳尻合わせのため、明治18年度を3カ月短くするという方法をとったことで、会計年度の始まりが4月になったとう説です。
これらの説については、以下の記事がとても参考になりました。
manegy
https://www.manegy.com/news/detail/1072
ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61449?pno=2&site=nli
9月新学期制の賛成意見と反対意見
社会生活が止まってしまったことによる学生の救済が、今回の9月新学期の議論のスタート地点ですが、ネット上には賛成意見と反対意見が飛び交っています。
賛成意見の理由
賛成している人達の主な意見は以下のとおりです。
①授業時間が確保して学習の遅れをカバーできる。
②受験時、インフルエンザや雪など、季節性の問題を回避できる可能性あり。
③欧米などの9月入学の国の留学生の受け入れや海外留学がスムーズになる
子供を持つ一人の親としての個人的見解ですが、僕は9月新学期は賛成です。ただ、卒様式や入学式は「桜」が似合うのにな~とは思います。
過去の歴史では、学校年度の変更は税制変更や政治的な理由によるものでした。
ところが今回は新型コロナウイルスによる一斉休校によって、止まってしまった学生生活の時間を、学校ごとではなく社会全体で受け止めましょう、という考え方には賛同できます。
反対意見の理由
一方、反対意見もあります。
日刊スポーツにこんなアンケート記事がありました。
日刊スポーツ新聞社が29日、ネットで「9月入学制についてどう思いますか」という緊急アンケートを実施したところ、反対が約55%で、賛成の約41%を上回り、特に10代以下では反対が約77%に上った結果を見ても、反対意見の方が主流を占めてそうである。
日刊スポーツ
また、河北新聞のアンケートでは57%が賛成、反対は14.1%という記事もありました。
河北新聞のアンケートでは、回答数377件のSNSアンケートの結果、9月入学制に「賛成」と答えた人は57.8%と過半数を占めた一方、「どちらでもない」が28.1%、「反対」は14.1%でした。
河北新聞
主な反対の理由をまとめると以下の通りです。
①オンライン授業などで、現状回復に力を入れている。今9月から新学期にしてしまうと、先生達の努力が無駄になるから。
②受験の時期が夏になるととても暑い中で受験しないといけないから。
③私立に通う方々の半年分の学費の補償はあるのか疑問
④秋に感染が終息するとは言い切れない
⑤勉強の足並みをそろえる理由で提案されたが、大学受験を控えて毎日勉強してきた努力が台無しになる
⑥卒業時期がずれると就職活動に影響が出てしまう
もし9月が年度始まりになるとしたらいつから?
文部科学省は4月10日に各都道府県の教育委員会、知事にこのような通知を出しました。
https://www.mext.go.jp/content/20200410-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
4月10日時点では、休校が解除されたら令和2年度内にカリキュラムが終わるよう工夫するよう指導しています。
9月新学期については、現時点ではまだ未定ですが、もしも本当に9月が新学期になるとしたら、今年の9月は法整備の問題も多く、現実的ではないため来年の9月になると考えられます。
ちなみに、幼稚園や小中高校などは「学校教育法施行規則」で4月始業が定められていますが (学校教育法施行規則59条など) 、大学にはこのような規則はなく、学長が独自に学年の始期及び終期を定めることができます。(学校教育法施行規則163条)
今年の学生についてのみ4月(休校中ですが)~8月という学校年度になり、来年から9月新学期制となるのが現実的ではないでしょうか。
世界の年度始まりは?
学校年度の始まりは9月が多いとは言われていますが、世界を見渡せば、主な国の学校年度はさまざまです。
新学期 | 国 |
1月 | シンガポール |
2月 | オーストラリア、ニュージーランド |
3月 | 韓国 |
4月 | 日本、インド |
5月 | タイ |
6月 | フィリピン |
7月 | インドネシア |
8月 | ドイツ、スイス、フィンランド、スウェーデン、デンマークなど |
9月 | アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、イタリア、スペイン、トルコ、モゴル、ロシア、中国、香港、台湾など |
また、日本では行政の会計年度に学校の年度を合わせてきた経緯がありますが、他の国では企業の会計年度、学校年度はバラバラです。
行政の会計年度に合わせた方が予算を組みやすいのかもしれませんが、たとえ学校年度が行政の会計年度と違っていても成り立つ可能性は十分にありますよね。
まとめ
今日は、9月新学期制度に変わるのか?そもそも日本ではなぜ4月が年度初めなのか?9月新学期制度にたいする賛成意見と反対意見について調べたことをまとめてみました。
とくに、 学校年度が変更されてきた歴史は興味深いものがありました。
みなさんは9月新学期制についてどう思われますか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント