今日、インドでバッタの大量発生のニュースがありました。
インドの民間航空省は、バッタの大群は今やあまりに巨大化し、「航空機の運航にとって極めて重要な離着陸の際、機体に脅威を及ぼし得る」と懸念を示し、「個々のバッタは小さいが、無数のバッタがフロントガラスを覆えば、操縦士の視界に影響を与えることは明白だ」と話した。https://t.co/Gh4cVeZB8j
— AFPBB News (@afpbbcom) May 30, 2020
バッタの大量発生と聞いてまず頭に思い浮かべるのは、ピクサー映画「バグズ・ライフ」のホッパー率いるバッタ軍団ですが、そんなカワイイもんではありません。
信じられないくらいのバッタの大群ですね。
これは、インドでのことを報じていますが、
実はもっと前から、別の国でバッタの大量発生がニュースになっていました。
これらのニュースをたどってみると移動経路が見えてきました。
今日は、バッタの大量発生について、その原因と経路について調べてみたことをまとめてみました。
大量発生したバッタの移動経路
今回のバッタの大群は、東アフリカを中心に発生したようです。
ニュース記事を見ると、2019年6月にアフリカ東部で大量発生した「サバクトビバッタ」というバッタが、紅海とペルシャ湾を超えてイランに上陸し、そのまま東へ進み、パキスタン→インド→そして中国へ進んでいます。
そしてこれらがバッタに関するニュース記事です。
【2020年3月3 日経新聞】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56324260T00C20A3FF8000/
バッタ大量発生、農作物の被害拡大。アフリカ東部から南西アジアへ波及
国連によると、最も被害が深刻なケニアでは1000億~2000億匹のバッタが約2400平方キロメートルの範囲で農作物を襲っているという。全て食い荒らされた場合は8400万人分の食糧が失われることになる。
(中略)
内戦や資金不足で各国政府の駆除対策が著しく不足していたことも背景にある。
国連食糧農業機関(FAO)はエチオピアやケニア、ソマリアでは約1200万人が食糧危機の状態にあると指摘。
【2020年3月8日 AFP】パキスタンでバッタが大量発生
https://www.afpbb.com/articles/-/3271602?cx_part=outbrain
パキスタンでバッタが大量発生し、国内の農業地帯では過去30年間近くで最悪の被害が出ている。特に農業の中心地で作物が壊滅的な打撃を受け、食料価格の急騰を招いている。
【2020年5月3日Yahooニュース】
「4000億匹」のバッタの大群が中国に迫る
https://news.yahoo.co.jp/articles/e24ebdc8f810bb51ef91e297483f43a2da0bd78b
2019年6月にアフリカ東部で大量発生したサバクトビバッタは紅海とペルシャ湾を超え、イランに上陸。そのまま東へと移動し、中国付近まで到達している。
そしてこれが冒頭のニュース。
【2020年5月30日AFP】
バッタの大群、旅客機の運航に深刻な影響及ぼす インド当局が警鐘
https://www.afpbb.com/articles/-/3285721
過去30年近くで最悪とされる「蝗害(こうがい)」はすでに、農作物に甚大な被害を与えている。インドでは新型コロナウイルス対策のため全土で1か月にわたり封鎖措置が実施され、その影響で苦しむ農家に追い打ちをかけている。
(中略)
来月にはさらなるバッタの群れがインドへ飛来すると予想されるため、専門家らは被害がさらに深刻化すると警告している。(c)AFP
バッタの大量発生のメカニズム
なぜバッタが大量発生したんでしょうか?
これがバッタの大量発生のメカニズムです。
いつも乾燥している砂漠に雨季がやってくると、バッタのエサになる草が生えてきます。
バッタは餌のあるうちに草を食べ、食べるとすぐに産卵します。
雨季といっても雨が降るのは10日ほどと短く、通常なら草は1ヶ月ほどで枯れてしまいます。
孵化したバッタは、次のエサ場を求めて移動します。
ところが、大雨が降ると草が枯れないので、バッタは移動せずそのまま数世代連続で繁殖します。
バッタの繁殖力は高く、あっという間に数が増えます。
つまり、大雨によりエサとなる草があると同じ場所で繁殖し続け大量に発生する、ということです。
そして、大雨も終わり草が枯れ始めると、草の残った狭い範囲にたくさんのバッタが集まってきて過密化します。(kokaNetより要約)
そしてこの過密化が次の悲劇を生みます。
バッタの大量発生は、昔から世界各地で発生していました。
そして空が暗くなるほどのバッタの大群が飛んできて農作物を食い荒らされる被害に合っています。
バッタによる被害を蝗害(こうがい)と言います。
中国では、水害、干ばつと共に蝗害を3大災害と読んでいるそうです。
また、今回のニュースの元になったアフリカでは「神の罰」と呼ばれているそうです。
恐るべきバッタの進化『相変異』
過密化したバッタは次なる悲劇を生み出します。
(バッタにとっては進化なんでしょうけど)
普段は単独行動を好むバッタが集団行動するようになる変化を「相変異」といいます。
相変異(そうへんい)とは、生活条件や、特に個体群密度の変化によって、異なった姿と行動の個体を生じることです。
サバクトビバッタにおいては、もともと単独で生息するのに、相変異によって群で生息するようになります。
さらに翅(ハネ)が長くなり、飛行距離が伸びるようになります。
(すごい進化です!)
密集によるぶつかり合いと、そのときの接触刺激に反応して相変異が引き起されることが、実験によりわかってきました。
また、群生相になると1日に100km以上も飛ぶようになるそうです。
(kokaNetより)
今回のバッタの大量発生の原因は?
バッタの大量発生のしくみは上記のとおりですが、今回の発生原因はなんでしょうか?
専門家の説明によると今回のバッタ大量発生の原因として考えられるのは「インド洋ダイポールモード現象」という異常気象なんだとか。
これは、アフリカ近くのインド洋西部の海面温度が通常より上昇する一方で、インド洋東部の海面温度が通常より低下する現象です。
これに現象によって多くの水分が大気中に蒸発して雨雲を作り、連日大雨を降らす、という仕組み。
そしてその異常気象の原因は地球温暖化。つまりは人間が生み出した公害ともいえる、と記事は言っています。(2020.3.12週刊現代記事より)
日本への影響は?
現在、中国まで迫ってきたバッタの群れですが、今後、中国大陸を横断し、海を超えて日本まで飛来する可能性はあるのでしょうか?
過去の例から考えても、海を超えて飛来する可能性は低そうですが、今後の相変異によって、もっと長距離を飛べるようになったら、いつか海を超えて日本に飛来する日もやってくるかもしれませんね。
現時点で、日本に影響があるとすれば、バッタによるものではなく、気候が影響を受けて「冬がなくなること」です。
その理由は、インド洋ダイポールモード現象によって日本に流れる「偏西風」の流れが変わるため。
日本に流れ込む北からの寒気を偏西風が北に押し上げるかたちになり、日本では冬なのに気温が高くなるという現象が起こるそうです。
日本でも2007年にバッタが大量発生したことがある
今回のインドパキスタンほどの規模ではないにしても、日本でも過去にバトノサマバッタが大量に発生したことがあります。
そのときのバッタの種類は今回のサバクトビバッタではなくトノサマバッタでした。
2007年、関西国際空港拡幅のための二期島工事中に、トノサマバッタが大量発生し、駆除の作業に追われました。
乾燥地帯ではない日本でなぜ大量発生したのか原因は不明ですが、海の上の埋め立て地という新しく造成した土地で、天敵がいないことも原因ではないかと言われています。
まとめ
インドを襲ったバッタの大群のニュースをきっかけに、バッタの移動経路や、大量発生の原因について調べたことをまとめてみました。
農作物に被害をもたらす バッタの大量発生の原因は、豪雨やサイクロンという異常気象が一つの原因といわれています。
そして、その異常気象は人間の活動による地球温暖化だと指摘する専門家もいます。
このコロナ渦の最中、追い打ちをかけるような出来事ですが、今後の動向に注意したいですね。
■今回参照した記事
kokaNet
https://www.kodomonokagaku.com/hatena/?88639b8ce18665241bc62c6949b6bd40
関空でバッタ大量発生
http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20070613000224
コメント